「かりゆしの日」
2023年3月19日、
自然学校は、「かりゆしの日」という名の、子どもたちの成長をお祝いする日でした。
たくさんの保護者の方、子どもたちのご協力のもと、
想いのこもった素敵な式典、懇親会を催すことができました。
本当にありがとうございました!

てぃーあんだーたっぷりの味噌づくり
大豆の浸水から、味噌樽詰め迄、
3日間に及ぶ
給食用の味噌作り、無事できました。
食育っぽいですが、
薪割り、たき火と自然体験も込みの味噌づくり。
たき火?スモーク臭?の煮大豆と
子ども達のてぃーあんだー、タップリ

1日目 大豆7キロ。浸水は一晩、14時間。
2日目 たき火での煮込み時間は、
朝10時から夕方5時迄の7時間。
シンメーナヴィを2つ。
1つは、高志保公民館から、お借りしました。感謝です!
3日目 煮大豆潰し1時間(もち手作業)
そこから
玄米麹と塩を混ぜて、
味噌玉投げ、樽詰までは2時間位。
大豆潰すのめんどくさーい、遊びたーい
と叫ぶ小学生もいましたが
結果的にはおしゃべりしながら、
遊びながら、です。

幼児&小学部にも手伝ってもらい
みんなでやると、手作業だけども、早い!楽しい!
こうして、自分達の食べ物を
自分で作る体験を毎年重ねて育った子達も
そろそろ、高校生、大学生、社会人に。
自然学校のかりゆしの日(卒園式卒業式)も
すぐそこです。
【幼児の学校 年長キャンプ無事終了しました!】
1月27日~28日で年長キャンプを行いました。今年は自然学校の近くの海にテントを張り、(超!!悪天候、強風の中テント張り&就寝時は結構な雨でした!)親御さんから離れ、1泊しました。子ども達にとって、3年間幼児の学校を過ごした集大成ともいえる年長キャンプだったと思います。

そんな年長キャンプ、実は2ヶ月ほど前から話し合いがはじまります。まずは、年長キャンプがやりたいかやりたくないか、本人たちの意志を確認。年少時代からいるメンバーは、「やる!!」「やるなって言われてもやる!!」と、ものすごく強い意志がありました。年少・年中時代からずっと、当時の年長さんが話し合って、キャンプを作り上げていく姿をみて、憧れをもっていたようです。

年長キャンプは、年長さん同士が話し合ってキャンプを作り上げていきます。話し合いの中で、キャンプでやりたい遊び、作って食べたい料理、お風呂は入るか入らないか?泊まるか泊まらないか?どこで泊まるか?など、様々な話し合いをします。その中で、自分の気持ちと向き合いながら、自分のやりたいことを伝えます。しかし、当然全部やれる訳でもないため、相手のやりたいことも聞きつつ、互いに折り合いをつけながら話し合いを進めていきます。

そんでもって、話し合いをするまでも一苦労があります。普段の遊びの中で話し合いの時間を作るため、話し合いよりも遊びたい気持ちが勝つこともあります。「キャンプもやりたい!でも話し合いは今やりたくない~。今はブランコしたいから~。」という場面も。話し合いをしなくてもキャンプはできる。でも、普段の遊びとは違う特別な遊びが話し合うことで実現できることを丁寧に話していき、はじめは短い時間で話し合いを進めていきました。
その中で、スタッフの私自身も、自分の中にある話し合いのイメージをもう一度考え直そうと思いました。今年のメンバーに合った進め方はなにか?座って話し合うことが難しいのなら、もっと違ったやり方も試してみようか?子どもたちの声を拾いながら、気持ちを聞きながら、実際にテントを張ったり、火おこしを練習したり、活動しながら話し合うという形に行きつきました。

また今回のキャンプでは、子どもたちはあまり不安や揺れを口にしませんでした。言葉にはしませんが、行動や様子からなんとなく不安は感じ取れました。どこに寝泊まりするかというところ。「蚊帳でねる」「海でテントはる!」「やっぱり庭いしようかな」色々意見がでていて、決まっておらず、また当日の天気や自分達の気持ちで決めようかと話していました。当日は、不安もあるけれど、「やってみたことのないことをやってみたい!」とSくんの一声で、海にテントをはってねることに、、、!
今回大切にしていたこととして、子どもたちの話し合いの過程、自分の気持ちと向き合うことを大切にしていました。その中で、子どもたちは不安や心配、楽しさや嬉しさ、色んな気持ちに向き合い、葛藤しながら、仲間と一緒に挑戦する選択をしたのだなと思いました。私にとっても一緒に時間を過ごさせてもらって、学びをもらったキャンプになりました。みんなありがとう!!
2023年度 フリースクール小学部 入学希望者の皆さんへ
よみたん自然学校 福をよぶ福校長 小倉のぶです。(おい!)
2023年度 フリースクール小学部 入学問い合わせを沢山いただいておりましたが、
幼児の学校からの進学者で定員いっぱいとなったため、
来年度の新規外部募集はありません。
人数拡大の検討もしましたが、校舎的にもギリギリの人数であり、
また、子ども達をみるスタッフ配置が思うようにいかず
今年度は、難しいと判断しました。
子どもの学びの場として、よみたん自然学校を選択していただいていた方には
ありがたい気持ちから、申し訳なさでいっぱいです。
今後、数年間このような事態が生じることも予想して、
少し長文になりますが、 自然学校の小学部の経緯を踏まえて
今私たちが子どもを取り巻く教育に関して、
社会問題と考えていることへの解決策を書きましたので、
子どもの学びの場作りに興味のある方は、お読みいただければと思います。
フリースクール小学部は、2010年に6名の子ども達で活動が始まりました。
始めてからはしばらく数年は、
子ども達の人数は、ずっと10名以下で推移していました。
公立と併用して、週1回だけ自然学校に通う子がいたり、
途中で、公立小学校に戻る子もいたりして、
定員に満たず経営的にも苦しい時代、厳しい時もありました。
しかし、さまざまな個人の理由や家庭の事情で、小学校に通わない選択をした子ども達に、
「子どもの主体性や子どもの気持ちを尊重し、
暮らすように遊び、自然との関わりを重ねながら
仲間と一緒に新しいことにチャレンジできる学びの場の必要性」
を親御さんと一緒に共有することで、
今日まで子どもの学びの場を作り続けてこられました。
自然学校では、毎日毎朝、今日自分のやりたいことを出し合い、
時間の調整や使う道具などを話し合ってから、
1日の活動がスタートします。
月曜日から金曜日まで、朝8時30分から午後14時45分まで、
存分に遊んでしゃべって、自分の時間、仲間との日々を過ごし、
その積み重ねが、小学部の学びとなります。
ここ数年、時代を反映してか、フリースクールへの取材や問い合わせが増え、
2020年度から、定員20名の枠がいっぱいになるようになり,
小学部への入学をお断りするようになりました。
そして、コロナ禍もあいまってか、2021年度は、
入学希望もあわせて30名以上の問い合わせや入学希望者リストがつくられ、
学校&学びの場探しが行われていることをヒシヒシと感じています。
どの子も親御さんも困っていますから、
お受けしたくてもできない状況にとても辛かったです。
かたや、ネットの世界では、学校に行かない子ども達をターゲットした、
商業ベースのオンラインフリースクールやら、
オンライン授業で学力の保障をうたった学校が雨後の筍のようにできています。
学校に行かない時間、おうちに閉じこもって、
ネットのオンライン授業を楽しく受ける子もいるでしょう。
1日の数時間は、学校で配られたタブレットを使って、学力の補完を補うことも可能でしょう。
しかしながら、エネルギーあふれた子どもが、毎日家の中でずっと過ごすことは、
親子共に、苦痛であることが当事者達から語られています。
自由に走り回り、自然や友達とふれあいながら、体をつかって遊び、
安心安全に過ごせるリアルな場。
そしてそれが、駆け込み寺的利用できることが、
今求められているのではないでしょうか?
子どもの気持ちを真ん中に大切にしてくれる場が、
その時々の、子どもの居場所となって、
継続的な多様な学びが
保障されていくのだと思いますが、
実際そのような場はとても少ないです。
かつて、自然学校のような場をもう1つ作るために、
一緒に子どもの遊びの場作りをしませんか?と
キャンセル待ちをされていた方々にメールを送りましたが、
お返事があって実際に集まったのは6名ほどでした。
タイミングがあわなかったのかもしれませんが、
親御さん一人一人が、奔走して学校をみつけたのでしょう。
「もう私には必要ない」ということなのでしょうが、
このままでは、この社会問題への解決には遠いと感じました。
よみたん自然学校は、認定NPO法人を取得しました。
それは、子どもの居場所や教育について考える機会や、
学びの多様性を生み出す場作りをすすめ、
子ども達が学ぶ楽しさをを取り戻し、地域が元気になる道を探すためです。
まずは、子ども達が幸せに生きられる場を増やしていくために、
2023年度は、講演会や研修会、教育の勉強会を開き、
問題の共有や視える化をはかり、
沖縄の地域に多様な学びの場づくり、子どもの居場所づくりを応援したいと思います。
興味のある方、手伝ってくれる方、子どもと一緒に遊んでみたい方、資金作りができる方、
もう1校、学校を作るため、ぜひ、よみたん自然学校へ名乗りをあげてください。
またSNSをフォローをよろしくお願いします。
忘れ物【1/21 たき火 d eCafe & バザー】
イベントへ遊びにきてくれた皆様、ありがとうございました!
赤ちゃんから大人まで、たくさんの方々と楽しい時間を共有できて嬉しかったです♪
さて、忘れ物のお知らせです。

心当たりある方は、自然学校までお知らせくださいね。
(2/21まで自然学校で保管しております)
スタッフ きしも