Organization overview
名称 | 認定NPO法人よみたん自然学校 |
---|---|
代表者 | 小倉 宏樹 |
住所 | 〒904-0323 沖縄県中頭郡読谷村字高志保1020番地 体験王国むら咲むら内 |
設立 | 2004年1月 |
連絡先 | TEL:098-958-7767 FAX:050-3156-0021 |
定款 | 定款 設立趣旨書 役員名簿 |
小倉 宏樹
社会課題に向き合う人が
たくさん育ってほしい
小倉 宏樹
社会課題に向き合う人が
たくさん育ってほしい
1972年兵庫県神戸市に生まれる。ボーイスカウト活動が、野外活動の原点。東京大学在学中に、日本テレビ「スクスクスクール」のキャンプカウンセラーをしたことがきっかけで野外教育に関心を持つ。丸紅株式会社入社後も、休暇を利用して環境教育の活動を行うが、軸足を移すため1999年6月に退職。
2000年3月沖縄に移住し、琉球インフォメーションセンターにてエコツーリズム、キャンプ、ワークショップなどの事業を実施するとともに、NPO法人のマネジメント、総務経理業務を行う。
2004年1月より独立し、よみたん自然学校を開校。2012年より「幼児の学校」を対象に調査研究を始める。2018年ジャパンアウトドアリーダーズアワード(JOLA)2018 大賞を受賞。2020年琉球大学大学院 教育学研究科 修士課程修了。
野外文化教育学会 学会誌「野外文化教育」
「活動を選択することに価値を置いた保育~よみたん自然学校の保育実践から」(共著)
日本女子大学大学院紀要
「地域の文化や伝統を生かした子どもたちの主体的な遊び-保育者の環境構成に着目して-」(共著)
日本環境教育学会 学会誌「環境教育」
「よみたん自然学校における幼児教育の取り組み」
小倉 信子
自然、自分、自由。この3つの間を心で学ぶ学校作りを一緒にしましょう。
小倉 信子
自然、自分、自由。この3つの間を心で学ぶ学校作りを一緒にしましょう。
1973年兵庫県西宮市に生まれ、千葉で育つ。大学在学中に、日本旅行「トムソーヤクラブ」のキャンプリーダーをしたことをきっかけに、野外教育や環境教育のセミナーや研修へ参加し、自然体験提供の手法を学ぶ。
卒業後は、企画・編集会社「ワークショップ・ミュー」に就職。子ども向けの新聞制作や、地域おこし、キャンプの企画などに携わる。2000年12月に沖縄に移住。読谷村で3児を自宅出産。出産を通して、女性にとっていかに自然のリズムが大切かを体感。
「子育てはたくさんの手とたくさんの笑顔で!」を合い言葉に、お母さんと乳幼児の自然体験プログラムをよみたん自然学校で担当する。「健やかな暮らし、おいしく食べる、生活の知恵」をテーマに、日々研鑽中。
岡本 大亮
小題
岡本 大亮
小題が入る(小倉代表、のぶさんのを参照)
ここに説明文が入るここに説明文が入るここに説明文が入るここに説明文が入るここに説明文が入るここに説明文が入るここに説明文が入るここに説明文が入るここに説明文が入るここに説明文が入るここに説明文が入るここに説明文が入る
天願 亮
小題
天願 亮
小題が入る(小倉代表、のぶさんのを参照)
ここに説明文が入るここに説明文が入るここに説明文が入るここに説明文が入るここに説明文が入るここに説明文が入るここに説明文が入るここに説明文が入るここに説明文が入るここに説明文が入るここに説明文が入るここに説明文が入る
張本 文昭
小題
張本 文昭
小題が入る(小倉代表、のぶさんのを参照)
ここに説明文が入るここに説明文が入るここに説明文が入るここに説明文が入るここに説明文が入るここに説明文が入るここに説明文が入るここに説明文が入るここに説明文が入るここに説明文が入るここに説明文が入るここに説明文が入る
矢貫 卓博
小題
矢貫 卓博
小題が入る(小倉代表、のぶさんのを参照)
ここに説明文が入るここに説明文が入るここに説明文が入るここに説明文が入るここに説明文が入るここに説明文が入るここに説明文が入るここに説明文が入るここに説明文が入るここに説明文が入るここに説明文が入るここに説明文が入る