
活動日: | 平日(月曜日~金曜日の週5日) |
---|---|
活動時間: | 9:00~14:30 |
対象: | 3、4、5歳児(4月1日時点満年齢) |
休校日: | 土曜、日曜、祝日、慰霊の日(6/23) 旧盆(ウークイ、旧暦7/15) |
長期休暇: | 夏休みは40日程度、 冬休み・春休みは2週間程度。 年度により異なりますので、別途ご案内します。 例) 夏休み 7月21日~8月31日 冬休み 12月23日~1月5日 春休み 3月22日~4月9日 |
8:30 | 登校 |
---|---|
9:00 | 朝の集まり |
9:30 | 午前の活動時間 |
12:00 | お昼ごはん |
12:30 | 午後の活動時間 |
14:00 | 片付け、帰りの集まり |
14:30 | 下校 子どもの様子、ケガ等、その日1日にあったことをスタッフが保護者にお伝えします。 |
- スタッフの役割
- スタッフは子どもたちの気持ちに寄り添い、ともに学び合う存在です。子どもたちのやりたいことが実現するよう、見守ったり、誘ったり、導いたりしながらサポートします。分からないことやできないことがあれば、一緒に考え、試行錯誤しながら取り組みます。
子どもたちの健やかな成長は、毎日の遊びと暮らしの中にあると私たちは考えています。
よみたん自然学校「幼児の学校」は、緑豊かな自然環境の中で子どもたちがのびのびと過ごし、自然との関わり、人との関わりを通して、自分らしく生き抜く力と優しさを持った自立心を育む場です。
- 「朝の集まり」と「帰りの集まり」
●「朝の集まり」では、子どもたちのやりたいこと、みんなに話しておきたいこと、健康状態、スタッフから伝えたいことなどを話します。
●「帰りの集まり」では、今日あったことをふりかえり、子ども1人1人がスタッフに話をします。自然の中での遊びが子どもたちの経験として身についていくように、また、どんな風に過ごしたかお互い聴きあうように、ふりかえりを行います。
- お昼ごはん
●身近にとれる沖縄県産野菜を中心に、 低農薬の白米&五分付き玄米、お味噌汁、1汁3菜を基本に、旬の素材の味を活かした料理です。専任のキッチンスタッフが週3回、厨房にて作ります。
●月に一度野外炊飯の日があります。子どもたちとスタッフが一緒に材料を切り、かまどや石窯に火をおこして、料理をします。
●楽しくおいしく食べられるような家庭的な雰囲気の中、子どもの食べきれる量を加減しながら、読谷村でつくられたやちむん(陶器)に盛りつけます。
●食後は汚れたお皿を布で拭き取り、台所へ運ぶことまで子ども達自身で行います。
- 活動時間
-
●子どもたち自身で決めた「やりたいこと」を進めていく時間です。自然の中で思う存分遊んでほしいと思っていますので、外遊びが中心です。
●個々の単発の遊びを積み重ねていくうちに、子どものイメージがひろがって、いくつかの遊びの要素が結びついて、遊びに幅がでてきます。●自然体験系
火起こし、昆虫採集、磯歩き、海遊び、砂場遊び、ダンボールで坂すべり、木登り
●生活系
野外炊飯(包丁を使って野菜を切る、ご飯を洗うなど色々)、お裁縫(人形作り、洋服作り)、ごっご遊び系 おうちごっこ、ネコごっこ、お姫様ごっこ、忍者ごっこ、戦いごっこ、お化け屋敷、学校ごっこ、お店屋さんごっこ
●集団あそび
だるまさんが転んだ、ケイドロ、かくれんぼ、色鬼、チョコボール、サッカー、かけっこ
●お散歩
海、畑、Gala青い海、ホテル日航アリビラ、セーラの森公園
●室内あそび
絵本、折り紙、粘土遊び、お絵描き、新聞遊び
●工作&ものづくり
刀づくり、割箸鉄砲づくり、パチンコづくり、車づくり