寄付する
キャンプ

【報告】冬のたき火キャンプ 12/26~27

【報告】冬のたき火キャンプ 12/26~27

12月26日〜27日の1泊2日で行われた、冬のたき火キャンプ。
小1〜中1まで12名の子どもたちが参加しました。

ca67b6d6de8743846d1864a33be8c6d7-1749531800.jpg

キャンプの名前通り、たき火好きが集まっていたようです。

受付の時点で、ウキウキが伝わってきました。家から着火の道具を持参している子もいれば、名札に名前だけでなく火の絵を描き、楽しそうな様子。

プログラムの合間の休み時間も、ごそごそ。。次のたき火に向け、先取りして薪を集め、自前のファイヤースターターを取り出し(火花を散らして着火する道具)、着火に挑戦していました。

1日目の午後は、たき火タイム。おやつにマシュマロを焼いて食べ、じっくり時間をかけてドラム缶風呂でお湯を沸かしました。たき火で調理したカレーを食べ、入浴し、暗闇で着火に挑戦!
暗闇に浮かび上がる火花は花火みたいに美しい!心おどらせて皆で見守りました。最後は、大きなたき火を囲んで、ゲームタイム。歓声をあげて大盛り上がり!

156005c5baf40ff51a327f1c34f2975b-1749531834.jpg
799bad5a3b514f096e69bbc4a7896cd9-1749531839.jpg
d0096ec6c83575373e3a21d129ff8fef-1749531843.jpg
032b2cc936860b03048302d991c3498f-1749531844.jpg
18e2999891374a475d0687ca9f989d83-1749531861.jpg

2日目は、起床後からすぐにたき火タイム。1人でじっくり火と向きあう子。友達同士でおしゃべりしながら火を育てる子。
なかなか火がつかない場面でも、もうやめたと諦めずに、マイペースに試行錯誤していました。パンやウィンナーを温めて食べた後、自分でこねたパンをたき火で焼き、昼食に食べました。最後のふりかえりでは、「煙がくさかったーー」と笑顔で言うみんなに、五感で感じたことを聞きました。

fe5df232cafa4c4e0f1a0294418e5660-1749531896.jpg
8cda81fc7ad906927144235dda5fdf15-1749531898.jpg
30e62fddc14c05988b44e7c02788e187-1749531905.jpg
ae566253288191ce5d879e51dae1d8c3-1749531907.jpg

煙の香りが体に染み込むくらい、たき火をしまくった2日間。
どの子も自分が火をつけたい!つけるぞ!と思いがあり、素敵でした。
たき火を堪能しにまた来てね!

スタッフ きしも

===子どもたちの感想===

<おと>

・火の音は、ぱりぱりと鳴っていた

・けむりの音は、「シュンシュン」
・優しい音楽が流れているみたい(たき火の音)
・パチパチって音、いい音

<におい>
・香ばしくて、臭かった。
・煙を見ると涙がでる。煙を吸うと鼻水がでる。
・鼻が痛くなるほどにおいがきょうれつ。

<色や様子>

・火の色は1色じゃない。

・煙の色は、灰色、白色。場合によっては黒色。
・ファイヤースターターの火花は黄色だった。

<火を使った料理>
・パンが意外と早く焼けた。
・ご飯におこげができてて美味しかった。
・火があるところが、すごく早く焦げる

<自分の気持ち>

・熱かったり臭かったりしたけど楽しい。
・つかなくてイライラ。

・ドラム缶風呂沸かしたの楽しかった。

・目に染みた。炎に近づけず苦戦した。

======

学校見学

よみたん自然学校への視察・見学を
ご検討の方はこちらをご覧ください。

はじめての方へ(about/summary.html)

はじめての方へ

よみたん自然学校のことを知りたい方は
こちらをご覧ください。

法人の方へ(donation/corporation.html)

教育旅行・体験プログラム

学校での修学旅行や団体での
体験プログラムの企画や提案も可能です。

お問い合わせ

その他、様々なお問い合わせを
受け付けています。