2024年度3年保育幼児の学校入学説明会10/22(日)開催&同時募集!2023年度10月〜途中入園児(年少・年長の女子)
\お知らせが2つあります/
①2024年度3年保育幼児の学校入学説明会10/22(日)開催します!
また、今回同時募集として、、、
②2023年度10月〜途中入園児を募集します!(年少・年長の女子)
詳細は下記のデータをご覧ください。
なお、①にお申し込みの方は、こちらのURLよりお申し込みください。→https://youji-yns-2024.peatix.com
②にお申し込みの方は、よみたん自然学校へメールor電話にて、直接お問い合わせください。


がじゅまるヒゲおじぃキャンプBコース
8月17日〜18日で行われた、がじゅまるヒゲおじぃBコース。
子どもたち最大人数の24名の参加でした!
初めは少し寂しかったり、緊張している子もいたのですが、海に行く頃には皆和気あいあいと楽しんでいる様子でした。
その後の野外炊飯では、ドレッシングの味付けで話あって『この味がいい』とか『こうしたい!』のような話し合いになって、方や火おこしではどうしてつかないのか、『こうしてみよう』などの試行錯誤を重ねていました。
話し合うことはみんなが納得する部分をみつけたり、誰かが諦めたりする部分もある、でも楽しく過ごすのに必要な話し合いの時間だと思う。
2日目のみんなのやりたいことを調査すると
ドラム缶風呂にもう一回入りたい!
海に行きたい!
釣りがしたい!
ビー玉を焼きたい!
いっぱいいろんな遊びが出てきて面白かった〜
そしてやってみるまでがこのキャンプです!
釣竿を作るのに時間がかかって海に行けない〜、ドラム缶風呂の火が起きない
やってみないとわからない問題が起きて、やりたいことの時間が減ったり、他のやりたいことを変えたりして頑張っていました。
自分たちで選択して、時間も見て、考えて、そんな中で自分のやりたいことをする。
どれも大切な時間だなと感じました。
スタッフ たろう








【がじゅまるヒゲおじぃキャンプAコース 実施報告】
こんにちは、よみたん自然学校です!
2023年8 月7日〜8日に実施した低学年向けサマーキャンプには子ども参加者11名、学生・大人スタッフ6名の総勢17名というアットホームなキャンプとなりました⛺
前日まで台風6号の影響で、わたしたちスタッフも開催できるかヒヤヒヤ、当初の予定では海に泳ぎに行くはずでしたが、難しそうでバタバタという自然の脅威に翻弄されながらスタートしました!
「やってみよう✊」が合言葉!
海には入れませんでしたが、火起こしチャレンジに挑み、どうしたら火が長持ちするのか、どうしたら手が熱くならずにマッチで火をつけられるのか、子どもたちは試行錯誤…。
(ほんとはこうやったらいいんだけど…)コツを知ってるスタッフも極力見守りながら、たまにヒントをだしたりして、(←これが意外と難しい)笑いありケンカありの1日目!!
そして、2日目は各々やりたかったことに挑戦!「ツリーハウスが作りたい!」「海を見に行きたい!」「のこぎりで木を切りたい!」
初日に比べると緊張感がなくなり、真剣に何かに取り組む子どもたちの顔キラキラしてますよね✨
「木登り怖い〜」と言っていた子どもたちが、スイスイ登る友だちの後ろをついていき、最後には「木登りしていい!?!?」と話しかけてくれる姿が印象的でした!
そして実はわたし(実習生さーきー)にとっても初キャンプ!子どもたちとの対面はわたしもドキドキ…どうしたら自分らしく関われるかな?自分も全力で楽しむぞ!という気持ちで挑んだ初キャンプは一生忘れられない最高の思い出になりました
やってみたいこと、挑戦したいことを言葉にする前に勝手に頭の中で無理かな…と考えてしまうくせがついていた気がします。できるできないの判断を子どもたちと相談しながら、実行していくプロセスがわたしにとって、とても貴重な経験でした!!
ありがとうございました☺️
実習生 さーきー












大人のフリースクールキャンプ開催します!
大人のフリースクールキャンプを開催します!
子どもが、自分で考え行動できるようになるために
子供同士、気持ちを認め合う関わりをするために
自然の中で安全に活動するために
そんなことが学べる大人のキャンプです。
プログラム紹介
・大人も遊ぼうプログラム
大人もやりたいことを発表して、話し合って、実現する。
大人こそわくわくする気持ちが大切だと気づける。そして、遊びから学ぶことを体験できます。
・話し合いプログラム
一つのテーマで互いの意見を聴き合います。去年のテーマは「叩き合う喧嘩に加入するか、介入しないか」ひとりひとりの大切にしたい気持ちを聞けて、新しい感覚を知ることができるプログラム。
・見学タイム
実際の保育、活動をみて疑問などをぶつけることで、学びが深まってきます。参加者「子供の言葉で言い表せないことを、代わりに言葉にしているところが印象的だった。」
・保護者インタビュー
自然学校に通う保護者にインタビューします。卒業生は今どうしているのか。困ったことはなかったのか。色々気になることを、通学している保護者からリアルな言葉が聞けます。
本や講義で知識をインプットするのもいいですが、
体験的に学びを体に染み込ませることを一緒にしましょう!
スタッフ はあと





イカダづくりキャンプ開催します!
イカダ作りキャンプを9月16日(土)~17日(日)1泊2日で開催します!
台風6号で中止になってしまったイカダ作りキャンプ。
夏の人気キャンプだけあって、悲しむ参加者たち。
そこで、9月はまだまだ暑い夏!
イカダ作りを開催することにしました。
5人1組のチームに分かれて、1つのイカダを作ります。
楽しくイカダを作るだけでなく
どんなイカダを作るかで、意見をぶつけたり
サボっている人に怒ったりする中で
気持ちに折り合いをつけて、仲間とともに完成させる。
5人の仲間と完成させたイカダで海に漕ぎ出す。
(沈むイカダもあったりして、かなり面白いです)
結果はともあれ、子供たちはやり切った表情で清々しいです。
次こそ浮かばせる!といってリピーターも多いキャンプです。
長期休みに自然体験もいいですが
月1の自然体験で、より自然を身近なものにしよう!
自然の中で、自ら考え行動する習慣を。
下記のQRコードまたはHPのキャンプ欄からお申し込みください!

スタッフ はあと






